お子さんの通っている園や学校が休園・休校になり、毎日どう過ごそうか悩まれている親御さんも多いかと思います。私もそうです。
そこで、我が家では本格的におうち英語(家でこどもに英語を教える)を始めることにしました。
我が家では…
・以前、こどもに英語を教える仕事をしていた。
・我が子(以下「子」)には2年前に1年間だけしまじろうの英語をさせおり、その後1年はその教材を繰り返しやらせていた。
…という流れがあったので、スムーズにおうち英語を始められました。
だけど、親御さんたちの中には
「おうち英語に興味あるけど始め方がわからない」
「親御さん自身が英語が苦手」という方も少なくはないと思います。
そこで今回は、そのような方におすすめのおうち英語のはじめかたをご紹介します。
まず、押さえておいていただきたいポイントは3つです。
これから1つずつ解説していきます。
1.いきなり始めない
今まで日本語でしか話していなかったお父さんやお母さんが、急に“Hello.”なんて言い出したら、お子さんはビックリしてしまいます。
また、親御さんも、急にお子さんに英語で話しかけるはなんだか緊張するし照れちゃいますよね。その緊張感はお子さんにも伝わってしまいます。
ですので、「いきなり始めない」。
これ大事です!!
2.テレビなどで少しずつ英語に触れさせる
折角、テレビという素晴らしいものがあるんですから、最大限に利用しましょう。
■幼児からでも楽しめる
■小学3・4年生向け
■小学5・6年生向け
他にも、BS放送では「それいけ!アンパンマンくらぶ」という番組があり、毎回ではありませんがリサおねえさんと英語を学ぶ時間が設けられています。
まずは、このような番組を(決して強制ではなく)自然と見せて、お子さんたちの反応を見てみてください。
楽しそうだったり、テレビの英語を真似て発音していればしめたものです。
ですが、もしもお子さんが興味なさそうにしていても心配しないでください。
初めて英語というものに触れて戸惑っているだけかもしれません。
また、反応が悪いときは、親御さんが率先してテレビの音声を真似して言ってみるのもおすすめです。
そうすることで、お子さんたちも「あっ、ここで真似して言ってみればいいんだ」と気づき、英語をリピートし始めます。
これを繰り返すことで、お子さんも徐々に英語への興味が湧いてくるはずです。
3.「教える」ではなく、一緒に「楽しむ」
さぁ、お子さんが英語に興味を示しだしたらおうち英語のはじめどきです。
しかーし、ここで急に「これがA、これがBよ。」なんてことを真剣な顔でお子さんに迫ってはいけません。
英語を続ける最大のコツは、お子さんも親御さんも楽しみながら英語に触れることです。
だから「教える」のではなく、「楽しむ」ことが大切なのです。
ではどうすれば英語を楽しみながら、おうち英語をはじめることができるのでしょうか。
その方法を具体的な例などを出しながら、今後順次ご紹介します。
是非、参考にしてみてください。
色々と大変な毎日ではありますが、どれだけ悩んでも、なんとか毎日をこなしていくしかありません。
この機会に、おうち英語をはじめませんか。
DMM英会話では無料会員後の体験レッスンが2回まで無料で受講できます。
また、2020年3月29日までに無料会員登録をして、3日以内にスタンダードプランに入会した場合、初月レッスン料が50%オフになるキャンペーンを行っています。
家で過ごす時間が増えた今「オンライン英会話レッスンとはどんなものなのか」おうちで試してみませんか。